ロサンゼルス日和り

東京からロサンゼルスへ、暮らし、旅、食にまつわる日々の記録

World's most dangerous way to school (過酷な通学路)

こんにちは。

 

娘っ子さんの学校へ行きたくないコメントが頻繁になってきたので、親子で下記の動画を観ました。

 

最も危険な通学路というドキュメンタリーです。


www.youtube.com

 

学校へ通う意味、学校へ行くのに3時間かけてジャングルの中を進む子供たち。自分の今いる環境がどれほど恵まれているかを認識してほしい、そんな気持ちで一緒に見ました。どこまでプロセス出来ているかは分からないですが、映像で見るインパクトは強いと思うので、少しでも学校へ行く事について考えてくれたらと思います。

アメリカの小学校の放課後ってどうなってるの?

こんにちは。

アメリカ在住Coryです。

 

産まれも育ちも日本な私は、アメリカの教育システムにいつも?を浮かべながら対応しています。今の時代はネットがあるのでまだ楽だと思うのですが、そうでなかった時はさぞ大変だったと思います。

 

そんな中、アメリカの小学校は放課後のシステムどうなってるんだろうと長年疑問に思っていました。何だかAfter School Programというのがあるらしいけど、無料、有料?そして誰が教えるの?など、疑問だらけでした。

 

実際入ってみて分かったのは、After School Programというのは大抵有料で、プライベートカンパニーが運営する教室の様なものだと言うこと。

 

うちの学校では、提携先としてCityが運営して6時ごろまで預かってくれるものや、内容のバラエティ豊富でバレエやコーディングなどを教えるものなどいくつかあります。

 

安くて長い時間預かってくれるものは、場所にもよりますがニーズによって一年待ちやWait listのプロセスがあったりするので、その場合は学期毎に応募をしているお教室の申し込み初日を狙ってregisterする事になります。

 

ぶっちゃけ、家の場合は学校の滞在時間を一時間半延長する為というのが一番の目的なので、内容はそこまで気にせず入れたものに入るというスタンス。子供があまりそのクラスが好きでなかったら、他のクラスにスイッチすることもできるので助かっています。

 

ご参考になれば嬉しいです。

ブレネー・ブラウン”勇気を出して”を見て、本当の心の強さについて考えた

こんにちは。

アメリカ在住Coryです。

 

ブレネー・ブラウンさんという、ヒューストン大学の心の研究者の方の番組を観ました。TEDトークなどに度々出演され、シリコンバレーの経営者へのアドバイスやニューヨーク・タイムズのベストセラーなどを出しているすごい経歴の方です。

 

番組の内容は、”恥、プライド、弱さなど、こういった人々があまり普段話し合わない内容へ焦点を当てて、これらの感情をどう理解し、受け入れ、さらに視点を変えていくのか”と理解しました。

 

日本で育った私達は、特に世間体や社会の価値観を優先して生活をしている気がします。言語的に、”他所様”や”お陰様で”など、他人に感謝をするフレーズが多いのも面白いと思いますし、集団の持つ価値が個を凌駕するのが当然と思って生活している人も多いのではないでしょうか。

 

日々、集団から外れないようにと、最大限の努力と労力を惜しまず、自身の感情を押さえつけることに慣れてしまっている私達は、”自分の内なる声に気づいて!”と言われても実際どれだけの人がそれを出来るのでしょうか?

 

感染、飢餓、暴力が占めていた世界からたったの数百年。個の尊厳が主張されるようになって数十年。そんな進化のスピードの中で、もともと神経回路的にも集団を意識して生活をする私達は、いきなり自分の声に耳を傾けることは難しいもの。

 

だからこそぜひ、この番組はそんな人達に観て欲しいと思います。

 

なぜか。

 

それは、人々が本当に繋がりを感じ、幸福を感じ、属している感覚を得る際に、自分の感情的な弱さや辛さをシェアする事は不可避だから、とブレネー・ブラウンさんは言います。

 

かくゆう私も、鎧を被って自分を大きく見せる事が大事だと思っていた時より、弱さや怖さを正直に話した相手との方が、圧倒的に関係が深くなった経験があります。

 

もちろん、何でもかんでも内部事情を打ち明けろとは言っていません。しかし、ある程度のリスクを追いつつも自分の弱さをシェアした時、人は強い共感を覚えるのだと思います。

 

どこまで打ち明けてもいいかはそれぞれの判断に頼ると思います。後で言わなければよかったと、後悔する経験も避けられないとブレネーさんも言っています。

 

でも、これも実験。(あるいはExposure(暴露療法))

やらないで想像だけしているよりも、チャレンジしてみてダメだったかー、あはは、と言いたい。

 

最近見たNETFLIXの中で一番のお勧めです!

www.netflix.com

着る物への考え、安いSHEINはやっぱりダメだった?

こんにちは。

アメリカ在住のCoryです。

 

SNSで大きく宣伝されているSHEINやTEMU。中国からの直接輸入できるお店の安さについいろいろな服を買ってみました。

 

ただ、やはり気になる点がいくつかあり、特に肌に触れるものに関しては思う所があったので感想を書きます。

 

まず、SHEINなどで売られている服の素材。ナイロンやポリエステルが多く、肌触りに違和感のあるモノが多いのです。化学繊維の感覚でしょうか。やはりコットンやシルクの素材の良さを実感していると戻れない感覚があります。

 

意外とコストのかかる下着類。これもチャレンジしてみましたが、やはり数回のランドリーでよれよれクタクタに。まるで使い捨て素材の印象です。

 

良い点はなんといってもお値段。ただ、値段意外に好印象の点が見つけられませんでした。

 

アメリカでも展開しているUNIQLO USA。カップ付きキャミソールを購入してみたのですが、コットン素材で一枚$29.99(約4,300円)。でも、着心地バツグン!もうこういうのが欲しかった!と歓喜でした。カップの形もいいし、ボディラインをきれいに見せてくれる。思わずもう2枚追加注文しました。

 

上着や靴下など、肌との距離があるものは安いサイトで購入するのもありだなと思いますが、直接接触するものは素材感のいい物を買おうと決めました。

 

憧れは、絹の下着です。高いからsavingして買い揃えたい。。。

 

 

 

裏庭セルフリノベート!自分でやれば何でも安い

こんにちは。

アメリカ在住Coryです。🇺🇸

 

裏庭には朝陽がきれいに射すので、少し居心地良い風にセルフリノベートしてみました。

 

f:id:simpleandpeaceful:20230714132548j:image

 

グリーンの芝生っぽいものと、中古のテーブルやチェアですが、座っているととても気持ち良い。あまりゴテゴテっとした家具が好きではなく、キャンプ用品大好きなので、逆にこの簡易的な感じが気に入っています。

 

黒のカバーのかかっているものは、新品のバーベキューグリル🍖!これは誕生日プレゼントでもらいました。

 

早くソーセージや燻製(「いぶり暮らし」で読んだ燻し醤油やってみたい)、そしてS'moreなどにもチャレンジしたいです。

 

 

40代、初2日間プチ断食チャレンジ!経過と感想

こんにちは。

アメリカ在住Coryです。

 

July 4thの火曜日、キッズの誕生会にてピザやクロワッサンサンドイッチ、チップス、さらにはとんかつ定食まで食べるという冬眠前の動物みたいな食事をしてしまいました。

 

誕生会でとった写真は、顔もまんまるで大福餅そっくりです。。。

もともとむくみやすい体質&筋肉量があまりない事から、食べたら速攻でむくみとたぽたぽ感が増加します。

 

そこで、翌日の水曜日は朝プロテイン入りコーヒーとグリーンスムージーを飲んだ後、小豆茶と味噌汁のだし汁だけで過ごす事に。

 

水分をたくさん摂取していたのと、本当にきつくなったら何か食べよう、という気楽な感じでいたので特にお腹も空かず一日目終了。後今日はトイレにたくさん行った気がします。

 

木曜日の朝、すごい空腹感で起きるのかなと思いきや体の軽さで目が覚めました。

 

少量のチョコレート味のプロテイン入りコーヒーを飲んだ後は、また味噌汁の上澄みとお湯の時間。もし今日も何かお腹が空くようだったら適宜何かをつまむ、もしくはにんじんリンゴジュースを飲もうと思っていたのですが、それも起こらず。

 

これを一回経験すると、普段どれだけ食べ過ぎなんだよ、と思います。ちなみに摂取サプリメントは、マルチビタミンとCoQ10, アルファリポ酸。

 

夜は、回復食として少量のやわらかーく煮たマカロニチーズを頂きました。

本当はおかゆとか考えていたのですが、なぜかそれが食べたくなって。w

 

体重の変化は約1.5kg減。

気づいた変化は

-とにかくトイレにたくさん行った事(空腹をうめるためたくさん水を飲んでいた事もあるかと)

-翌朝の体の軽さが半端なく、顔もすっきり

-鼻炎が少し改善された

 

デスクワークだし、普段3食ってやはり食べ過ぎだなーと改めて思いました。ハーバードの長寿研究で有名なDavid Sinclair博士も25年の研究を経て夕食だけの一日一食と言っていましたし、実際インタビューを見ても博士自身とてもお若く見えます。

 

これからも、日中の摂取カロリーを控えてみようか検討中です。

 

アメリカの誕生パーティーの準備1

こんにちは。

アメリカ在住Coryです。

 

娘っ子さんの誕生日が🎂近いので、準備を始めました。

1. 会場の予約(近所の公園のParks and Recreation officeに予約。)

2. e-invitationの送付

3. デコレーションの準備

4. 食事のプラン

5. ギフトの選定

6. エンターテイメントの準備

 

各それぞれGoogleの画像検索や友人のパーティーで見た物を参考に進めます。

 

会場は約2ヶ月前に予約。スプーンやフォーク、紙皿やナプキン、風船などは全てオンラインでオーダーしました。(ただ一回荷物が紛失したと言われてオーダー丸々届かず。よゆうを持ってオーダーしておいたのでもう一度オーダーして間に合いました。)

 

食事もキッズと大人が両者楽しめる内容という事で、サラダやタコス🌮、ピザなどを予定。他にも水やジュースも必要です。

 

ギフトは、もう決めてあるのでこれは簡単。

 

悩んだのはエンターテイメントです。

5-6歳になると好きな事がはっきりしてくるので、アウトドアのPickle Ballやペインティングなどと、フェイスペインティングとかマジシャンとか呼んだ方がいいのかなと思いつつ。ただ、それぞれ見積もりを取るとマジシャンは一時間$425、Craftのクラスは一時間$155などとかなりいい値段です。

 

そして、ケーキもオーダーすると$150とかするので手作りする予定。Betty Crocker($2.59) のモイストケーキを作ってトッピングをする形でどうかな、と。これか、$75 Baskin and Robbinsのアイスクリームケーキのどちらか悩みます。

 

今日初めてケーキ🍰の予行練習をば。混ぜて焼くだけなんですが、温度や焼き具合が気になるので一回練習します。

 

f:id:simpleandpeaceful:20230706094135j:image
f:id:simpleandpeaceful:20230706094142j:image
f:id:simpleandpeaceful:20230706094132j:image
f:id:simpleandpeaceful:20230706094145j:image
f:id:simpleandpeaceful:20230706094139j:image

 

高低差があったのですが、まあまあうまく出来ました。当日うまくいくといいです。